kristina-flour-BcjdbyKWquw-unsplash (1)
Picture of <span>髙野傑</span>
髙野傑

黙秘を助言できない弁護士

家族から依頼を受け、突然逮捕されてしまった人のところに接見に行く。その弁護士を待っているのは、捕まってしまった人からの「明日からの取り調べではどのようにしたらいいのですか。」という切羽詰まった質問である。私達は、この質問に適切にアドバイスできなければならない。
大きく選択肢は二つある。取調べで話すのか、話さないのか。つまり、黙秘権を行使するのかしないのか、である。しかし多くの弁護士は未だ黙秘を助言することが少ないように思う。

現在、弁護士会の研修などでは「黙秘を原則(検討のスタート地点)として、黙秘するよりも黙秘を解除したときに得られるメリットのほうが大きいと判断できた場合に限り、供述するよう助言する」と教えていると思われる(すくなくとも私が関わった研修はみなそうであった)。このような考え方は、弁護士向けのいわゆるマニュアル本にも書かれている。
しかし、途中から弁護人に選任されたりすると「なぜ黙秘させなかったのだろうか」と疑問を持つ場面に出くわすことは多い。誤解しないでほしいが、私は常にどんな事件でも黙秘することが正しいなどと言うつもりはない。黙秘のメリットとデメリットを考慮して、取調べで供述するように依頼者に助言することも少なくない。しかし供述するように助言する際には、あとで誰かから「なぜ黙秘させなかったのか」を聞かれても、その理由をきちんと説明できる。そうでなければ黙秘を継続してもらう。

なぜ黙秘を助言できないのか。それは二つのケースがあるように思う。一つは弁護士自身が黙秘という選択肢を知らない、もしくは現実的な手段として考えていないというケースである。これは人の人生に関わる弁護士として言語道断と言わざるを得ないだろう。我々は常に自身の弁護活動に不十分な点がないかを振り返り、アップデートを繰り返さなければならない。
もう一つのケースは、弁護士となってからまだ日が浅い人に起こる。それは、自分自身としては黙秘をしてもらうのがベストだと考えるのだが、事務所のボス弁や先輩に相談したら「黙秘なんてとんでもない」と言われてしまう、というケースである。彼らが黙秘をする場合のメリットとデメリットをしっかりと比較してアドバイスをしてくれているなら問題はない。しかし場合によっては「自分が黙秘をさせたことがないから」「黙秘など聞いたことがないから」というだけで否定していることもある。適切な助言なのか、聞くに値しない批判なのかは先輩たちと徹底的に議論をしなければわからない。依頼者の人生に関わる弁護士として、その困難から逃げてはならないだろう。

最後に、身近な人が逮捕されてしまった方にお伝えしたい。私は弁護士の弁護活動は、批判の目にさらされるべきだと考える。それができるのは、依頼者である皆さんだけである。もしあなたの大切な人が取調べで黙秘をしていないのであれば、なぜ黙秘を助言しなかったのか弁護士に聞いてみてはいかがだろうか。その答え次第で、最善の弁護活動を受けられているかどうかがわかるはずである。(忙しいと言われて連絡自体がなかなか取れない、という相談もよく受けるが、問題外であろう。)

髙野傑

裁判官も検察官もすべて人間です。人間は誤りを犯します。正しい判決を導くには当事者双方がそれぞれの立場から議論を尽くすしかありません。そのために刑事弁護人はいます。 依頼者である皆様に完全に寄り添って活動する。それが私が心に決めている弁護士の姿です。