Story
Chisako Fujii
自分たちが得てきたものの価値を独り占めするのではなく、まさに共有する場としてこの事務所を盛り上げていきたいという価値観が共有できていると思います。
Story
Chisako Fujii
自分たちが得てきたものの価値を独り占めするのではなく、まさに共有する場としてこの事務所を盛り上げていきたいという価値観が共有できていると思います。
弁護士になるまでの経験と道のり
―藤井先生、本日はよろしくお願いいたします。アソシエイト2年目として、市民法務の分野でご活躍されていますが、いつから弁護士になろうと思っていたのでしょうか。
家族にも知り合いにも弁護士はもちろん、法曹関係者はいませんでした。なんとなく「弁護士になれたらかっこいい」と思って法学部に入ったのですが、勉強が難しくつまらないと感じて一度は弁護士を諦めました。やってみないとわからないタイプで、講義や書物中心の勉強には身が入らなかったんです。その後、サークル活動やバイトに精を出すようになり、いろいろ見聞きするうちに大学3年の秋くらいにまた弁護士を目指すことになりました。
―他にはどのような進路を考えたのでしょうか。
国家公務員や、一般企業を考えていました。大学でディスカッションサークルに入り人権問題や社会問題に興味を持ったので、政策系コンサルのインターンや省庁インターンに行きました。ですが、やりたいこととは違う感じがしました。仕事自体が社会に与えるインパクトは大きいけど「自分がしている仕事が結果に結びついているか」が見えにくいところに物足りなさがありました。
―再度弁護士を志したきっかけはあったのでしょうか。
転機は、大学3年生から非行少年の更生支援ボランティア活動でした。少年達と一緒に公園でゴミ拾いをしたり、学校になじめない少年と1:1で一緒に勉強をする活動に取り組みました。この活動がきっかけで一人一人を相手にする活動が好きだと気づきました。大きな組織の中の仕事と違って社会的なインパクトは少ないかもしれないけれど、個人を相手にする仕事なら自分がやったことが結果として見えて、当然自分がやれなかったことも突き付けられる。そういう手ごたえがいいなと思いました。
また、ボランティア活動を通じて裁判官や家裁調査官、調停委員に接したり、弁護士ドットコムでのバイトや学生向けの勉強会で弁護士に接する機会ができました。少年事件や刑事事件に強みをもって一般的な民事事件や家事事件もこなせるマチ弁になりたいと思うようになりました。そうした中で、大学3年生の秋にロースクールに行こうと決めました。ゼミ仲間やサークル仲間に司法試験を目指す人が多かったのも心強かったです。
―巡り巡って、弁護士を目指すことになったのですね。今はどんな分野を手掛けていらっしゃるのでしょうか。
一般民事・家事・刑事などの市民法務分野で個人のお客さんをメインにして、日々、紛争解決に挑んでいます。市民法務分野は社会から見れば小さくても個人にとっては大きな影響があるので、とてもやりがいを感じています。
コモンズと出会ったきっかけ、コモンズで働きたいと思った決め手は?
―藤井先生は一橋大学のロースクールに通いながら、どのようにしてコモンズと出会ったのでしょうか?
友達の友達づてに「コモンズで刑事弁護のサマークラークがある」(コモンズサマークラーク、通称「コモサマ」)と教えてもらったことがきっかけでした。在学生向けの刑事弁護のコモサマに参加し、司法試験受験後に修了生向けの民事のコモサマにも参加しました。
―コモンズで働きたいと思った決め手はなんでしょうか。
一番はコモンズならやりたかった刑事弁護をしっかりでき、同時にマチ弁の仕事もできると思ったことです。コモサマを通じて関わった先生方もやりがいをもって真剣に仕事に取り組んでいて、雰囲気もよかったです。
他の市民法務系の事務所も見たのですが重鎮の先生と中堅と若手という事務所より「10年目ちょっとの弁護士を中心に活躍しているコモンズ」の雰囲気が好きでした。コモンズは私が司法試験を受験した2019年当時は設立6年目で、新しい事務所だけど弁護士も年々増えていて勢いを感じました。また、市民法務分野だけではなく、様々な分野のエキスパートがいたので刺激になると思いました。
弁護士としてのキャリアをコモンズでスタートしてみて
―弁護士1年目からアソシエイトとして入所され、いざコモンズで働いてみて思ったことはありますか?
入所前のイメージとのギャップはなかったです。ホームページに書いてあった「自由」「革新」「貢献」という理念は、入ってからよく実感するようになりました。
「自由」で言えば、各弁護士が自分の取り組みたい分野にそれぞれ取り組んでいます。「みんなで一つの分野をやる」という雰囲気はないですね。「うちの事務所は労働事件でがんばるぞ」「みんなで刑事事件の無罪を目指すぞ」と盛り上がる感じはなくていろんな分野を取り扱っている分、皆やっていることがばらばら。それが自由闊達な雰囲気につながっていると思います。パートナーにも絶対服従というわけではなく、フラットに議論ができます。
ただそうやって各々の分野は違っても「〇〇さんがやっている案件、いいね」といえる距離感があります。「あの人は何をやっているかわからない」といったことはなく、顔が見える規模感がちょうどいいです。普段一緒に案件を担当しない人や、事務局さんとも話す機会があります。
先ほどもお話したとおり、伝統的でクラシカルな事務所というより勢いのあるまだ若い事務所で、理念に「革新」を掲げているとおり常に誰かが新しいことに挑戦しています。事務所のIT化も進んでますね。
「貢献」の部分は、私も参加したような学生向けのプログラムをたくさん設けていて、臨床法教育にも力を入れています。学生さんがたくさん出入りする事務所で、オープンな事務所だなと感じます。
ちなみに、「早稲田閥が強くてなじめなかったらどうしよう」と内心おびえていたのですが、入ってみたら取り越し苦労でした(笑)。
―コモンズを弁護士のファーストキャリアとして選んだことのよさはありますか。
コモンズは育成事務所として設立されたので、まだパートナーが10人前後しかいなかった頃から毎年複数人の弁護士1年目を育てて輩出し続けており、若手を育てる仕組みが整っています。例えば、パートナーがアソシエイトに1:1でついて将来の希望にあわせた仕事のマッチングや仕事量の調整をする「メンター制度」があります。定期的に面談もして、仕事の進捗、やりたい仕事は何か、休みをとれているかなどの話を聞いてもらえることで安心できました。
若手をいっぱい取っている事務所なので、この規模にしては同期が複数いるところも良いところです。私は8期のアソシエイトとして入所しました。同期もそれぞれ頑張ってるので、日々刺激があります。
―8期アソシエイトは藤井先生を含めて4名ですね。それぞれどんな方がいるのでしょうか。
徳勝丈さんは企業法務中心で、若手ながら多くの企業の顧問をしています。また、ロースクールで学生向けのアカデミック・アドバイザーにも取り組んでいて、学生指導に長けた人です。
俵公二郎さんは、英スペイン語ポルトガル語の複数言語に通じていて、外国人事件、特に入管事件に力を入れています。有名なものだとウィシュマさん名古屋入管死亡事件に取り組んでいます。
戸田善恭さんも日英両言語で対応でき、労働・公益訴訟に多く携わっています。弊所の川上資人弁護士とウーバーイーツ・ユニオンに取り組んだり、公共訴訟のプラットホーム作りをしているNPO「CALL4」でプロジェクトコーディネーターを務めています。
同期それぞれやっていることはバラバラですが、4人で応援し合える関係です。
―皆さん仲が良いですよね。藤井先生は、これまで携わってきた中で、思い出深い事件・エピソード・活動はありますか。
コモサマに参加したときに見させてもらった家事事件が入所後も続いていたので、弁護士になってから一緒に関わることができました。その事件は今年に入って終わったのですが、良い終わり方ができました。学生の頃から携わっていた事件で良い終わり方ができ、うれしかったです。
また、入所してすぐに初めての少年事件を担当したのですが、結果として良い処分が出ました。少年が「がんばります」と言ってくれたのは自分の中で自信になったと思います。一人でやった国選の刑事事件でも、最後にとても感謝してもらえてうれしかったことがあります。事件によってはうまくいかず落ち込むこともあるけれど、自分のやりたかった一般市民法務に日々関われています。
―仕事に意欲的に取り組まれているのですね。ワークライフバランスは取れていますでしょうか。
たしかに仕事量は多いですね(笑)。いわゆる四大事務所ほど多忙ではないものの、まあまあ忙しい事務所だとは思いますし、ワークライフバランス完璧!と胸をはってまでは言えませんが、家庭と仕事は両立できています。忙しいのは自分でやりたい事件やプロボノ活動に手を出しているからかもしれません。例えば刑事事件では夜や土日も接見などでバタバタして忙しいです。
私自身は結婚していて経済的には私がメインで働きつつ、家事は夫がメインでサポートしてくれています。相手が個人のお客さんでオフィスアワーに必ずしも稼働しなければいけないというほどの縛りもないので、平日でも予定がない日は休んで出かけたりもでき、適宜リフレッシュしています。
―事務所の執務環境はどうでしょうか。
執務はしやすいです。仕事は事務所でやる派なのでほぼ事務所にいることが多いのですが「今日は家で」と思うときはいつでも家で仕事できる設備が整っています。事務所によっては、紙媒体でしか記録を管理していないとか、メールやUSBでのデータの受け渡し、電話メモやFAXも紙媒体で事務所に行かないと見られない、といったことがありますよね。裁判所や検察庁もしかり。一方コモンズはIT化が進んでいて、記録の電子管理やFAXの送受信もPDFです。紙媒体だけでの情報管理はほとんどないのではないでしょうか。また、所内の情報共有ツールはチャットワークなどを利用しており、電話メモやFAXもそちらに送られるので、どこにいても確認できます。
事務局さんも信頼できるベテランがそろっていて、業務が似ている弁護士ごとに事務局も含めたチーム制を組んでおり、ノウハウを蓄積しています。事務局さんとの情報交換もしやすく、同じ姿勢で案件に取り組めていると感じます。
―アソシエイトとして、報酬体系はどのようになっているのでしょうか。
報酬が月額で決まっているので安心できます。もちろん成果をあげることを一番に目指しますが、目先の報酬を気にする必要がなくじっくり腰を据えて事件に取り組むことができます。
また、個人受任が自由なのは大きいです。個人受任の3割は事務所経費で、7割は自分に入ってくることになっています。自分で仕事を持ってくることに対して「どんどんやっていいよ」という空気があるので、自分で仕事を開拓することができます。私の場合は国選や当番の刑事事件や少年事件に取り組んでいます。知り合いなどの紹介での相談も受けています。
プロボノ活動としての弁護士会の委員会活動や外部団体活動などにも積極的に関わることができています。私はいじめ予防授業、法教育授業、子どもSNS相談などに力を入れていますが、だいぶ自由に動けていますね。あとは時間の問題かなと…忙しくないといえば嘘なのですが、時間を管理できさえすればやりたいことは結構できていると思います。
―コモンズの魅力をたくさん語っていただきましたが、特にコモンズのよさとして推せるものを3つ教えてください。
1つ目は多岐にわたる分野でそれぞれ突出して活躍している弁護士がいて、普段はばらばらの分野をやっていながらも、お互いを認め合えるところです。
2つ目は事務所内の人と交流できる様々なイベントです。例えば、コモンズセミナー。事務局も弁護士も総出で今後について考えてチームメイキングをするセミナーを泊りがけで行っています。他にも最近はコロナ禍で実行できていませんが、お花見や家族も呼んでのバーベキューなどもあります。
3つ目は法学部生、ロースクール生や学部生に対する臨床法教育に力を入れていることです。先ほどお話したように私自身もプログラムの1つであるコモサマに参加しました。特に提携している早稲田大学と早稲田大学ロースクールとの距離が近く、学生さんが来ると私たちもとても刺激になります。コモンズは後進の育成をするために創設された事務所なので、法教育に対してはパートナーもアソシエイトも事務局も一生懸命です。「コモンズ(commons)」には「入会地」や「共有地」という意味があるそうです。自分たちが得てきたものの価値を独り占めするのではなく、まさに共有する場としてこの事務所を盛り上げていきたいという価値観が共有できていると思います。
―ありがとうございました。今回のインタビューの最後に、これから入所を検討している司法修習生へメッセージをお願いします。
様々な分野に取り組めるので、興味関心の広い人にぜひおすすめです。一方、様々な分野にそれぞれ個性が強い人が多い分、「自分もこういうことをやりたい」ということがないと目移りするかもしれません。自分の軸をもったうえでいろんな人と切磋琢磨する方が楽しく、成長できる事務所です。
また、良くも悪くも新しさのある個性の強い事務所なので、合うか合わないは人によって違うと思います。ぜひ一度見に来て、所内の人と話していただければと思います。コモサマなどのプログラムも行っていますので参加をお待ちしております。
早稲田リーガルコモンズ法律事務所
(東京弁護士会)
代表弁護士 : 河﨑健一郎
東京都千代田区九段南1-6-17 千代田会館4階
Tel 03-6261-2880
受付 平日9:30-18:00
Navigation
Services
Legal
Legal Commons